top of page

st
検索
昼食小話
腹が減って三宮あたりで安い飯屋を探していた。ウロウロ歩いていると「カツ丼 500円〜」と書かれている店を見つけた。500円ならいいじゃないかと思って入店し、メニューを見ると、500円なのは「ミニ丼」というものらしく、並盛りにしようとしたら値段が上がるという。僕はこういう商売...
2024年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
ロケ地についての雑感
つい昨日、大学のはるか後輩達と上飯田に行った。そもそものきっかけはその中の1人が『上飯田の話』と『移動する記憶装置展』のロケ地に行ってみたいと言ってくれたからだった。僕が上飯田に行くときは大抵居酒屋和らくに行くので、久々に僕も案内をしつつ巡った。「ここの交差点でファーストカ...
2024年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
物が捨てられない
母は昔の物に対する愛着というものが、僕からすると信じられないほどに、ない。古くなった物はバンバン捨てる。汚いから、旧型だから、そんな理由で新しい物が我が家には増えていく。この前は結婚のときに買ってもらったらしい大きくて重い箪笥を捨てていた。その箪笥と同じくらいの年月あったは...
2024年3月27日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント
アーティストの冬眠日誌
2月25日 「アーティストの冬眠」というプロジェクトで長野県木祖村に来た。 自分でアーティスト・イン・レジデンスの映画を作っておきながら、まだ参加したことがなかったのでとても楽しみ。 駅に着くとアーティストの岩熊力也さん、美幸さん夫妻が出迎えてくださった。...
2024年3月1日読了時間: 7分
閲覧数:22回
0件のコメント
仮死状態からなんとか蘇生する
先の記事で書いたCCAJは無事に終わった。最終的に10分の「フィルムエッセイ」を参加者12人が作った。これがすごい傑作なのでどこか見られるところがあったら是非見てみてほしい。 編集は侃侃諤諤、というほどかまびすしくはないけれど、ああでもないこうでもないと進められたらしい。...
2024年2月26日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント
表現したいことは向こう側から
1月からこども映画教室のCCAJというプログラムにおとなスタッフ側で参加している。フランスの映画教育プログラムの日本版で、世界中の学校で同じプログラムを行なっている。今年の映画のテーマは「他者性」。中学生〜高校生の参加者12人は最終的に10分くらいの映画を作る。これがめっぽ...
2024年2月17日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント
とある科白に心掴まれる
映画の科白でこんなに感動したのは今までなかった。いかにもカッコつけたような言い回しや、キャラクターの個性を伝えるための変な口癖、説明的になることを避けつつ説明をするための科白、僕はそうしたドラマ上では許されているけれど現実では一切聞かない言葉たちにとても大きな違和感を持って...
2024年1月21日読了時間: 4分
閲覧数:39回
0件のコメント
『ホワイトハウス・ダウン』映画で人をどう動かすか
僕は人からヨーロッパ映画とかいわゆるアート映画ばかり見ていると思われていて、ハリウッド映画を莫迦にしているという偏見を常に受けている。「いやいやハリウッド映画も見ますよ」と言っても、それは1つの娯楽のため、ヨーロッパ映画に劣る存在としてのハリウッド映画を見ていると、なぜかそ...
2024年1月1日読了時間: 7分
閲覧数:41回
0件のコメント
最近よくエッセイを読んでいます
タイトルそのままで、最近よくエッセイを読んでいる。もともと僕は本を読むのが苦手で、年間に読む本の数なんて1ケタ、というか0だったことも多い。読んでも批評とか、解説本とか、入門書とか、ビジネス書とか、読む行為そのものを楽しむというよりも情報を得ることを主眼とした本ばかりを読ん...
2023年11月2日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント
野田真吉の真信について
山形国際ドキュメンタリー映画祭2023に参加していた。僕は『新日本地理映画体系』シリーズ以外の全てのプログラムに参加し、もう今回は野田真吉を見に山形まで来ましたって感じで、その合間に別のプログラムをちょこちょこ見ていた。そんな野田真吉映画漬けの日々だったので、彼の職人的な意...
2023年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント
撮影最終日に助けられた話
『移動する記憶装置展』撮影最終日、しかもその日の最後のシーンでもあり、映画の最後のシーンでもあった、…の準備中、僕は大変悩んでいた。この映画をどう終わらせるのか全くわからなかったからだ。当初予定していたシーンはどうも違う気がした。それはジャンケンをするシーンで、一応言い訳を...
2023年9月3日読了時間: 3分
閲覧数:54回
0件のコメント
『上飯田の話』のゲストについて
『上飯田の話』のアフタートークゲストは豪華だった。このことには自信を持っている。この規模の映画にしては他にないほどの豪華さである。少し最近の日本映画に詳しい人が見たら「こりゃすごい」と思ったに違いないし、現に多くの知り合いから「豪華ですね」と言われた。ゲストに来た方も言って...
2023年8月28日読了時間: 4分
閲覧数:30回
0件のコメント
上飯田である必要性について
拙作『上飯田の話』で時折聞かれるのが「なぜ上飯田なのか」ということだ。そういうときに僕は口でうまく説明ができず「祖父母が昔住んでいた町で」とか「一目見てここで撮りたいと直感的に思った」とか答えている。けれど、多分聞いた人が知りたいのはそういうことじゃないことはわかっている。...
2023年7月22日読了時間: 4分
閲覧数:38回
0件のコメント
意外と楽しい宣伝活動
『上飯田の話』は前評判がほとんどないまま4月に上映が行われた。賞レースでの受賞経験はなく、クチコミも皆無に等しい状況で、集客がどれくらいかがわからなかった。その不安から上映直前に行なった宣伝は映画館の前でフライヤーを配ることだった。できうる宣伝は大体した上でやれることはそれ...
2023年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
俳句について
サラリーマンとして労働していた20代のある年、春が気づいたら冬になっていた。朝早く起きて、夜遅くに帰ってくる生活をしていたら季節を感じられなくなっていたのだ。そのことに気づいたときは愕然とした。「冬になっている!」この驚きは忘れない。...
2023年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
アフタートークと自分の癖
『上飯田の話』の上映にいらしていただいた皆様、ありがとうございました。僕はアンコール上映含めて全ての回の上映にいて、全て壇上に立って挨拶をしていました。あー緊張した。 毎日みんなの前に出てきてでしゃばりな人だと思われたかもしれません。ちがうのです…。毎日予定が空いていて、ギ...
2023年6月21日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
映画の労働環境について
映画の労働環境を変えようという運動がここ数年で出てきた。とても嬉しい。僕自身いくつかの現場に顔を出して、日本の映画業界は現場で働く人たちから状況を改善していくことは難しいのではないかと思っていたからだ。そこで働く人たちは基本的にフリーランスで、今の状況に反対しようものなら次...
2023年6月21日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント
変な人?
僕の監督作『上飯田の話』は、出演者からも見た方からの感想からも「変な人」が出ている映画だといわれる。本当だろうか。僕は割と本気で「変な人」なんてこの映画に一人たりとて出てきていないと思っている。しかし「変な人」と人が言うときに比較される「普通の人」とは一体誰だろう。それは誰...
2023年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
雑文 どこにならいてもいいのかしら
僕はよく嫌な記憶がフラッシュバックして「やめよう!」とか「あーもう!」とか短い言葉を突発的に叫んでしまうことがある。大体中二くらいからこの症状を抱えている。このことが起きること自体を僕はもう悩んでいないし、多分一生付き合うんだろうなと思っている。そしてつい最近こういうことに...
2023年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
『移動する記憶装置展』について
修士修了のために書いた撮影についてのエッセイを、内容を少し変更してこちらにアップします。 修了制作で作った『移動する記憶装置展』の思い出に。 ・はじめに 修了制作『移動する記憶装置展』は、私が二〇二〇年に自主製作した映画『上飯田の話』と同じく、横浜市泉区上飯田町を舞台にした...
2023年2月2日読了時間: 9分
閲覧数:96回
0件のコメント
bottom of page