top of page

st
検索
科白を噛むと嬉しくなる
「『リオ・ロボ』の中で女の子が台詞をとちりながら喋った時、いいなあと思った。というのも普通、人はそういう風に話すものだし、私も変えようとは思わない。」 ハワード・ホークス 小学校6年生のとき、文化芸術鑑賞のプログラムで劇団四季の演劇を観ることになった。そのときのことをよく...
6 日前読了時間: 6分
閲覧数:40回
0件のコメント
2年でお別れ
僕は物持ちがいい。小学生の頃から使っている筆箱がある。高校生の頃から着ている服もある。リップクリームは5年かけて使い切った。家のパソコンは前の会社で使っていたものをそのまま買い取ったもので、もう10年くらいになるのかな。先日残念ながら壊れてしまった髭剃りも10年以上使ってい...
4月7日読了時間: 5分
閲覧数:10回
0件のコメント
節約は好きですか?節約についてどう思いますか?
節約は好きですか?節約についてどう思いますか?(後略) テーマ募集フォーム からこのテーマをいただいて、久々に思い出した。僕は節約が大好きだったのだ。というより使命感を持って節約をしていた。 小学生の頃、進研ゼミをやっていた。毎月とても楽しく勉強ができる教材と、雑誌や...
3月1日読了時間: 4分
閲覧数:48回
0件のコメント
困っていること
最近、惨めな気持ちになっていない。これは困ったことだ。 僕は惨めさを原動力にして物語を作ってきた。『文化の日 製本前の 紙重し』という自主映画も一つの惨めな思い出を元にしているし、『上飯田の話』の2話目も妹と口論で捲し立てられたことを元にした。...
2月22日読了時間: 4分
閲覧数:114回
0件のコメント
言ってみたいけど言えない言葉
「最初は全然、映画監督とかやるつもりなくて…」という言葉を一度でいいから言ってみたい。というか、言ってみたかった。そういう人生に憧れる。もう言えない。大学でも映画づくりをしていて、脱サラしてまで大学院で映画づくりを勉強した。ガッツリ映画監督になりたい人用にあつらえられた道を...
2月15日読了時間: 4分
閲覧数:67回
0件のコメント
エッセイを書く
僕は人にがっかりされることが多い。その一つを紹介する。 自分でいうのもなんだが、僕は”本を読みそうな顔”をしている。ヒョロッとした不健康体型に丸メガネ面だからだろうか、読書好きなように思われることが多いのだ。しかし実際は全然読まない。このイメージで得をすることもたまにはあ...
2月5日読了時間: 5分
閲覧数:99回
0件のコメント
だれかでいいや。
2020年の頭だったか、その前年の暮れだったか、とにかく僕はなんともムカついていた。東京造形大学のタグラインとして「 だれかで終わるな。 」という文句ができたことを知ったのだ。 「だれかで終わるな。」 だれかで終わることの何が悪いのだ。まったく僕は怒ってしまったし、今でも...
1月4日読了時間: 3分
閲覧数:54回
0件のコメント
去年今年 2025年になりました
子供のときはあんなに楽しかった年末年始というものがすっかり自分とは関係のないものになってしまって久しい。今年もあっさりと年を越した。 それもそのはずで、子供には学校があり、社会人には会社があるから、年末年始の休暇は特別なのだ。僕のように何をしているんだかわからないような穀...
1月1日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント
日常は、過剰なのです。
実は エッセイのテーマをこっそりと募集 しているのですが、先日こんな投稿がありました。 日本の商業インディーズ映画問わず最近の流行りか主流なのか分かりませんが、自然体で喋る・日常のように話すみたいな演技・構成・流れの作品が多い気がしますがあれなんですかね?...
2024年11月17日読了時間: 7分
閲覧数:43回
0件のコメント
『小さな声で囁いて』の大きな衝撃
ある種の映画は見た後、その後の人生で映画を見るという体験そのものを変容させてしまう力を持っている。映画とはこうやって見るのだと、映画そのものから教えられる。僕は映画研究者でもなければ、映画批評家や評論家ともまた違うので、映画史的にどうだということには無責任な私的な立場からい...
2024年10月27日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント
『ここにいることの記憶』についてそろそろなにかを書こうと思う
川部良太監督『 ここにいることの記憶 』はいつ見ても僕に強かなダメージを与える。最初に見終わったときには絶望的な気持ちになった。そのときに自分が悩んでいたことに、真正面から、そして到底自分では思いつかないような映画の作り方で、一つの解答を得ていたと思ったからだ。そのときの衝...
2024年10月9日読了時間: 5分
閲覧数:30回
0件のコメント
「露天風呂だるまさんが転んだ」はあれに似ている
先日放送された内Pの「露天風呂だるまさんが転んだ」という企画が 炎上 している。僕は基本的に「裸っておもしろい」という価値観を全く持ち合わせていないもので、全裸の人を見ていてもちっともおもしろさを感じない。それに誰かが恥ずかしいことをして(させて)それを笑うという構造が大嫌...
2024年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント
年をとったなぁ
「おれも年をとったなぁ」と思うことが多くなってきた。とてもシンプルにその実感を説明すると、自分を自分で否定することが少なくなってきた。 学生の頃は僕はなんだか常に自分を否定していた気がする。その頃フォローしていた批評家の意見こそが”良い映画”の基準であり、その人の批評を読...
2024年9月28日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント
髙木義行のことについて
髙木義行のことについて書こうと思う。彼は荻窪にかつてあった「草花屋」という居酒屋のマスターであり、僕が参加していた句会の主宰者である。2年前の4月に70代で逝去した。その思い出に、というわけではないが今年5月にこの句会の初の句集が作られ、末席には僕の句も掲載してもらった。そ...
2024年9月16日読了時間: 9分
閲覧数:34回
0件のコメント
出会うタイミングってのがあるよね
大学院に入ってすぐの頃、実家に戻ったこともあるし、これから大学院でやりたいことと近しいだろうと思い、大好きな映画を両親に見せることにした。ジャック・タチ監督『ぼくの伯父さんの休暇』だ。僕は今でもジャック・タチに傾倒している。初めてこの映画を見たときの衝撃たるや。車が走ってく...
2024年8月15日読了時間: 4分
閲覧数:63回
0件のコメント
異質な自然さ
『移動する記憶装置展』の準備段階で地元の人達に出演をお願いしたいという話をスタッフとしていたとき、なぜ俳優ではなく実際にそこ(上飯田町)にいる人たちに出てほしいのかという話になった。「その方が自然な感じが出るからですか?」と聞かれて、うまく言葉にできなかった僕は「…うん(ま...
2024年6月19日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント
昼食小話
腹が減って三宮あたりで安い飯屋を探していた。ウロウロ歩いていると「カツ丼 500円〜」と書かれている店を見つけた。500円ならいいじゃないかと思って入店し、メニューを見ると、500円なのは「ミニ丼」というものらしく、並盛りにしようとしたら値段が上がるという。僕はこういう商売...
2024年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
ロケ地についての雑感
つい昨日、大学のはるか後輩達と上飯田に行った。そもそものきっかけはその中の1人が『上飯田の話』と『移動する記憶装置展』のロケ地に行ってみたいと言ってくれたからだった。僕が上飯田に行くときは大抵居酒屋和らくに行くので、久々に僕も案内をしつつ巡った。「ここの交差点でファーストカ...
2024年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
物が捨てられない
母は昔の物に対する愛着というものが、僕からすると信じられないほどに、ない。古くなった物はバンバン捨てる。汚いから、旧型だから、そんな理由で新しい物が我が家には増えていく。この前は結婚のときに買ってもらったらしい大きくて重い箪笥を捨てていた。その箪笥と同じくらいの年月あったは...
2024年3月27日読了時間: 3分
閲覧数:37回
0件のコメント
仮死状態からなんとか蘇生する
先の記事で書いたCCAJは無事に終わった。最終的に10分の「フィルムエッセイ」を参加者12人が作った。これがすごい傑作なのでどこか見られるところがあったら是非見てみてほしい。 編集は侃侃諤諤、というほどかまびすしくはないけれど、ああでもないこうでもないと進められたらしい。...
2024年2月26日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page