top of page

言ってみたいけど言えない言葉

  • 執筆者の写真: Sota Takahashi
    Sota Takahashi
  • 2月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月16日

「最初は全然、映画監督とかやるつもりなくて…」という言葉を一度でいいから言ってみたい。というか、言ってみたかった。そういう人生に憧れる。もう言えない。大学でも映画づくりをしていて、脱サラしてまで大学院で映画づくりを勉強した。ガッツリ映画監督になりたい人用にあつらえられた道を進んでおきながら、いまさら「映画監督とかやるつもりなくて…」なんてのたまった日にはブン殴られるに違いない。過去の自分から。「お前はずっと映画監督になりたかったんじゃないか!何をカッコつけてるんだ!嘘つきめ!」と首根っこをつかまれてボコボコにされるだろう。


 ただ憧れるんだよなぁ〜この天才感。才能の塊感。やっぱり人から良い評価をもらいたいものじゃない。にんげんだもの。羨望の眼差しで見られたいじゃない。嫉妬の対象にされたいじゃない。そんなのくだらねぇっていうブログを書いたばかりの私がいうのもなんだけど、心のどこかではさ。そう思わないかしら。

 「最初僕はスタッフとして参加していただけなんですよね。音声さん?っていうんですかね。で、参加していて、そしたら監督の子が撮影直前にインフルになっちゃって、けど解散させるのはもったいないよねってことで、急遽監督してくれってなったんですよ。そして完成したらたらたまたま映画祭に拾ってもらえて…」とか言ってみたいじゃない。「だから本当にみんなに感謝してるんですよ」とか言ってみたい。そんな気持ちはあるけど目の前にこんなこと言うヤツがいたら絶対に友達にはならないだろう。ムカつくし。こっそりあとで「映画の場合は『音声さん』じゃなくて『録音部』だよ」と言いながらそっと関係を終わらせるだろう。


 やっぱり「自分は人に言われるがまま受動的に動いてきただけなのに、気づいたらいいポジションにいたんですよね感」というのが羨ましポイント高めだ。

 よくオーディション番組で、どうして応募しようと思ったのか聞かれて「お姉ちゃんが勝手に応募していた」というのがあるが、嘘八百に違いない。グランプリに選ばれたときに言う「まさか自分が選ばれるなんておもわなくて」と言う常套句は絶対に思っている。もし本当に思っていないのなら、本気で目指してきている人たちが周りにいるのだからあまりにも失礼じゃないか、と誰か注意するべきだ。ただ自分からなりたいと思っていたわけではないんだよというところに謙虚さをアピールしたのだろうし、欲深さを軽減させたいという気持ちもあろう。そこまで裏事情をわかっていつつも、羨ましさを感じてしまう自分の卑しさがイヤらしい。そんな人生を歩んでみたかった自分もどこかにいるのだし、人から嫉妬されてみたいと心のどこかで思っているのだ。

 そういえばお姉ちゃんが勝手にオーディション番組に応募していたにもかかわらず、橋にも棒にも引っかからずに落選したという人には出会ったことがない。受賞者にこんなにたくさんの”おせっかいなお姉ちゃん”がいるのだから、審美眼が間違っている”ただおせっかいなだけだったお姉ちゃん”というのも世界のどこかに絶対にいるはずだ。僕はこういう理由で落選した人とは是非会ってみたいし、その過去を明るく話している人の人間性を心から尊敬する。本当に友達になりたい。僕も映画祭への落選回数ではそんじょそこらの人には負けないので、一緒に話せることはたくさんある。一緒にくだらない話をしたい。


 多分誰しもが受動的に動いていった末に、皆が羨ましがるポジションに気付いたらおさまっていたいと思っている…でしょう?学生時代ファッションビルの喫茶店でバイトをしていた。そのときお客さんが喫茶店にいる自分を写真に撮るのだけど、なんで笑顔で撮らないのか不思議だった。新しいアイテムを早速身につけて写真を撮るのに、全然笑顔で撮ろうとしない。友達同士で写真を撮るときも、笑顔で映ろうとしない。皆ちょっと俯きがちで、なんなら少しつまらなそうな顔をして映る。一応ピースをしているけれど嬉しそうにしない。自分でいいと思っているものを買ったのだから嬉しそうに写ればいいじゃないか!楽しい時間なんだから笑顔で写ればいいじゃないか!とずっと思っていた。多分これも「全然撮られたくないんですけど」という受け身な態度を出したかったのかと今はわかっている。僕はこういうときに、できうる限りの笑顔で映ることに決めている。これは”アンチ「全然撮られたくないんですけど感」”として。より面倒くさいヤツとして上回りたいと思っているから。

 ただそういう態度でいると、不思議と人からカメラを向けられることもなくなってくるもので、僕が映っているスナップ写真はおそろしく少ない。ひょっとしたら擬似的にでも受け身な態度をとっていた方が人から人気が出るのだろうか。

 …一瞬そんなことを考えたけれど、やはり「最初は全然、映画監督とかやるつもりなくて…」などとのたまうつもりには全然ならない。このエッセイを読んでくださっている方には、僕がもし「映画監督はしょうがないからやっているんですよ感」を出したら、過去の僕になりかわってぶん殴れる権利をあげます。

最新記事

すべて表示
科白を噛むと嬉しくなる

「『リオ・ロボ』の中で女の子が台詞をとちりながら喋った時、いいなあと思った。というのも普通、人はそういう風に話すものだし、私も変えようとは思わない。」 ハワード・ホークス  小学校6年生のとき、文化芸術鑑賞のプログラムで劇団四季の演劇を観ることになった。そのときのことをよく...

 
 
 
2年でお別れ

僕は物持ちがいい。小学生の頃から使っている筆箱がある。高校生の頃から着ている服もある。リップクリームは5年かけて使い切った。家のパソコンは前の会社で使っていたものをそのまま買い取ったもので、もう10年くらいになるのかな。先日残念ながら壊れてしまった髭剃りも10年以上使ってい...

 
 
 
節約は好きですか?節約についてどう思いますか?

節約は好きですか?節約についてどう思いますか?(後略)   テーマ募集フォーム からこのテーマをいただいて、久々に思い出した。僕は節約が大好きだったのだ。というより使命感を持って節約をしていた。  小学生の頃、進研ゼミをやっていた。毎月とても楽しく勉強ができる教材と、雑誌や...

 
 
 

Comentarios


© 2020 Sota Takahashi

​st

bottom of page