top of page

st
検索


夏期オリエンテーション実習の撮影を終えて
7月15-16日にかけて夏期オリエンテーション実習の撮影を行った。私にとってようやく監督できた1回目の実習である。 この実習は「藝大における映画制作の流れを習得することを目的」に作られた。 また、この実習は以下のような制約があった。...
2021年7月28日読了時間: 11分
閲覧数:77回
0件のコメント
映画作りの2つのスタイル
最近、映画監督が作る組織には大きく2種類あることに気づいた。「行政型」と「ボランティア型」と名づけることにする。この2つの用語は中井久夫さんの本に出てきた言葉を借用している。この2つの大きな違いは、人々をどういう状態に置くのかだ。...
2021年6月9日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント
均等にリスペクトを払うために
10年以上前のこと。僕が大学生で自主映画の撮影が終わり、打ち上げに行ったときのことだ。そこには学外から呼んだ俳優もいた。そのお会計のときに、打ち上げを主催した監督が「スタッフは〇〇〇〇円で、俳優さんは(それよりはるかに少ない金額)円ください」と言った。僕はこのことにかなり腹...
2021年5月31日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント
演じる恐怖について
数ヶ月前のことである。私はとある自主映画の現場に助監督として参加していた。その撮影が終わり、打ち上げの2次会会場である公園(この頃20時を過ぎても営業している居酒屋がなかったのだ)に向かっていた。何がきっかけだったか忘れてしまったが、私がその映画の主演女優の1人と即興でスキ...
2021年5月16日読了時間: 4分
閲覧数:40回
0件のコメント
「厩火事」が苦手だ
僕は時折、会話の中で自分でも信じられないくらい差別的な発言をしてしまう。ジェンダーについて、ルッキズムについて、経済格差について、自分でも後から「なんであんなことを言ってしまったのだろう」と激しい後悔で眠りにつけなくなるときがある。一時のおもしろい話のために、誰かを貶めてし...
2021年3月9日読了時間: 3分
閲覧数:43回
0件のコメント
「映画とは何か」発表原稿
昨年、大学院のゼミで10分間スピーチを行いました。 課題は「映画とは何か」です。 せっかくなのでどんなことを話したのか、発表原稿を掲載します。 大学院のゼミなので、黒沢清さんを始めとした5〜6名に向けて話しました。 「映画とは何か」...
2021年2月14日読了時間: 7分
閲覧数:51回
0件のコメント
マスクをしていれば安心?
父が新型コロナウイルスにかかり、同居している母も追って新型コロナウイルスにかかった。しかし母はマスクをしているだけで生活を変えようとはしていない。相変わらず家のリビングルームで友達と楽しそうに電話で話し、家事をしている。先ほどくしゃみもしていた。...
2021年1月21日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
『右側に気をつけろ』音楽の生産について
『右側に気をつけろ』について書こうと思う。多分僕はこの映画をゴダール作品の中で一番見ている。そして時折猛烈に見返したくなる。なんで『右側に気をつけろ』なのか...これが『気狂いピエロ』や『愛の世紀』ならまだしも(まだしも?)よりによってなんで『右側に気をつけろ』なのか、さっ...
2020年12月11日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント
小話が好きだ
小話が好きだ。エスプリが効いていて、ウィットに富み、そして人生の役に立たない。この「人生の役に立たない」ことはとても重要なことだと思っている。きっといかなる芸術も人生の役に立たない。しかし作品を見せようとするときに何か人生の役に立つようなものがないと時間を費やした意味がない...
2020年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
歌詞のある歌が好き
多くの方がそうであるように僕も思春期にブルーハーツにシビれた1人である。中学1年の頃に生まれたてのYouTubeで『Linda Linda』(当時はまだ日本の歌であろうとも英語表記ではないと検索に引っかからなかった)を見たときの衝撃は忘れない。...
2020年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント
沖縄で起きたハンストについて 20200205
下記記事は2020年2月5日にこちらで公開したもののBUです。 2019年1月、米軍普天間飛行場の移設計画をめぐる県民投票を「実施しない」と宜野湾市を含む5市長が表明したため、一人の男性がハンガーストライキをした。105時間後、彼は医師の指摘で中止した。...
2020年9月20日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント
ドキュメンタリーとフィクションの違いについて 20200204
下記記事は2020年2月4日にこちらで公開したもののBUです。 これは「ドキュメンタリー」「フィクション」という本当にどうでもよいやりとりを続けることに嫌気がさして久しい私が、自分はこういう基準でこの2つを分けているよということを伝えるために駄文を掲載する。...
2020年9月20日読了時間: 8分
閲覧数:22回
0件のコメント
芸術に対する公的資金について
下記記事は2019年8月15日にこちらで公開したもののBUです。 最近気になったことが2つある。 1つは、あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」にまつわること。流れはこちらに記されている。 もう1つは、UNIJAPANの今年度の海外映画祭出品等支援事業で、予算が削...
2020年9月20日読了時間: 6分
閲覧数:9回
0件のコメント
ジャック・タチ アカデミー賞授賞式での挨拶 和訳
下記記事は2015年2月21日にこちらで公開したもののBUです。 ジャック・タチ監督が「ぼくの伯父さん」でアカデミー賞を受賞した際の挨拶を和訳しました。 https://www.youtube.com/watch?v=y88VU3qbSpY...
2020年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
Touching the Glossy Coat of a Horse. 和訳文
下記記事は2014年10月31日にこちらで公開したもののBUです。 11月2日に行われる「香も高きケンタッキー」の上映前に、 なんとか訳そうと思っていたのですが、難しいですね・・・。 色々な訳し間違いもあるかもしれませんが、 そのときは優しく下のコメント欄で教えてください。...
2020年9月20日読了時間: 8分
閲覧数:5回
0件のコメント
監督(私)のメッセージを伝えることは映画ではない
最初に書くと、僕は作る側として、映画で何かを伝えるということができるのか、怪しく思っています。もっといえば、映画では何も伝えられないのではないか、とすら思っています。そのことについて書きます。 フランス哲学者、若森栄樹さんはこう書いています。...
2020年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント
〇〇は映画ではない
「一度でも映画館に行ったことのある人なら、映画とは何であるかを直感的に理解しているはずだ。そう、あれのことなのだ。」黒沢清 自作を作るためのトレーニングとしてエッセイを書いていこうと思う。きっと「映画とは何か」ということについて書くことになるが、それは肯定的な言葉で、つまり...
2020年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
1日1ログラインのまとめ
2020年1月16日から9月3日まで約7ヶ月【1日1ログライン】と称してほぼ毎日物語を作るための種のようなものをTwitterに投稿し続けた。 似たような内容も多かったこともあり、これを続けるのはもう辞める。が、ここに記録として作ったものを載せておく。...
2020年9月5日読了時間: 25分
閲覧数:42回
0件のコメント
bottom of page