top of page

雑文 どこにならいてもいいのかしら

  • 執筆者の写真: Sota Takahashi
    Sota Takahashi
  • 2023年6月1日
  • 読了時間: 2分

 僕はよく嫌な記憶がフラッシュバックして「やめよう!」とか「あーもう!」とか短い言葉を突発的に叫んでしまうことがある。大体中二くらいからこの症状を抱えている。このことが起きること自体を僕はもう悩んでいないし、多分一生付き合うんだろうなと思っている。そしてつい最近こういうことに悩む人は割と多くいることを知った。「なんだ、やっぱりみんな悩んでいたんじゃないか」と安心した。しかしみんな普通にこういうことがあるなら、なんで映画でこういう人を見ないのだろうか。


 映画、演劇、なんだっていい。こうしたものによく出てくる「本当だということになっていること」について僕は割と真剣に悩んでいる。人は風呂を浴びながら、着替えながら、テレビを見ながら、過去がフラッシュバックして叫ばないことになっている。これはちゃんちゃらおかしいことではないか。僕はおかしいと思う。


 だから僕の映画では、こういう無視されている細かい所作を肯定していきたい。

しかしそのことによって物語が不透明になることは覚悟しなければ。物語を楽しもうとしている人にとってこうした癖の多い人は厄介だろう。変な伏線にも思われてしまうし。

 ところで最近の映画はやたら気になるところが伏線だと思われているところがあってどうも生きづらい。現実の世界でも生きづらいのに、フィクションの世界でも生きづらいなんて、どこにならいてもいいのかしら。


最新記事

すべて表示
科白を噛むと嬉しくなる

「『リオ・ロボ』の中で女の子が台詞をとちりながら喋った時、いいなあと思った。というのも普通、人はそういう風に話すものだし、私も変えようとは思わない。」 ハワード・ホークス  小学校6年生のとき、文化芸術鑑賞のプログラムで劇団四季の演劇を観ることになった。そのときのことをよく...

 
 
 
2年でお別れ

僕は物持ちがいい。小学生の頃から使っている筆箱がある。高校生の頃から着ている服もある。リップクリームは5年かけて使い切った。家のパソコンは前の会社で使っていたものをそのまま買い取ったもので、もう10年くらいになるのかな。先日残念ながら壊れてしまった髭剃りも10年以上使ってい...

 
 
 
節約は好きですか?節約についてどう思いますか?

節約は好きですか?節約についてどう思いますか?(後略)   テーマ募集フォーム からこのテーマをいただいて、久々に思い出した。僕は節約が大好きだったのだ。というより使命感を持って節約をしていた。  小学生の頃、進研ゼミをやっていた。毎月とても楽しく勉強ができる教材と、雑誌や...

 
 
 

Comentarios


© 2020 Sota Takahashi

​st

bottom of page