top of page

〇〇は映画ではない

  • 執筆者の写真: Sota Takahashi
    Sota Takahashi
  • 2020年9月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年9月20日

「一度でも映画館に行ったことのある人なら、映画とは何であるかを直感的に理解しているはずだ。そう、あれのことなのだ。」黒沢清


 自作を作るためのトレーニングとしてエッセイを書いていこうと思う。きっと「映画とは何か」ということについて書くことになるが、それは肯定的な言葉で、つまり「映画とは〇〇だ」と書くことではない。そんなこと誰しもが書けないのだ。ここで私が試みてみたいことは「〇〇は映画ではない」と否定的に書くことだ。これなら私にもなんとか書けそうで、そして誰の役にも立ちそうにない。


 否定的に書くことは役に立たない情報を書くことだ。「ペペロンチーノを美味しくする方法は何か」ということを考えているときに「コーヒーを使うことではありません」と言われても何の役にも立たない。人が求めるのは「オリーブオイルは〇〇というブランドを使いましょう」とか「だしの素を使いましょう」といった肯定文である。これから書かれようとしている文章は「映画とは何か」ということの周縁をめぐる文章になるが、その答えを知ろうと期待しても何の役にも立たないことになるだろう。しかし映画が何かの役に立ったためしがあっただろうか?


 誰の役にも立たないことはすごく重要なことのはずだ。私たちが映画を見て楽しいのは何かに役立つ情報を得たからではない。そういった目的で見ているのではなく、見ることと聞くことの享楽によるものだ。


 映画とは何ではないのか。これは私のためのエッセイであり、私の指針になってほしい。


最新記事

すべて表示
したくない遭遇としたい遭遇

「顔を持ってかれる」らしい。何かの比喩ではない。文字通り、顔を持っていかれるのだそうだ。熊に襲われると。  長野県木曽町にいる。ありがたいことに7〜8月はここで滞在をしながら短編映画を撮るという小さなプロジェクトを始めることができた。それもこれも昨年の今時分に神戸に滞在をし...

 
 
 
出会いについて

「 『なぜ勉強するの?』と子どもに尋ねられて困った大人たちへ 」というブログ記事を読んでいた。もし子どもに聞かれたらなんと答えようか、子どもなんていないのにそういう妄想をするのが好きだ。その記事にはこう書いてあった。「子どもが『何のために勉強するの?』と尋ねた時点で、彼らは...

 
 
 
「仕事のやりがい」はなんですか

常時募集をしている テーマ募集の投稿フォーム から投稿をいただきました。ありがとうございます。 たかはしさんの「仕事のやりがい」はなんですか?または、仕事にやりがいが必要だと思いますか?  今回はこの投稿を元に書いてみようと思います。...

 
 
 

Comments


© 2020 Sota Takahashi

​st

bottom of page